整形外科外来担当医表
診療科の概要
当院の整形外科は、2019年4月より新たな体制での診療となります。診療対象は運動器疾患全般となりますが、スポーツや事故による外傷からご高齢の方の変性疾患(変形性関節症・骨粗しょう症など)まで、多岐にわたる病態が対象となります。主に変形性関節症(膝・股関節)に対しての人工関節置換術また関節鏡を用いた再建術(手関節ではTFCC損傷・ガングリオン切除・骨折整復。膝関節では、前十字靭帯再建・半月板縫合や形成術。肩関節では腱板縫合・脱臼に対する形成術)を中心に行っています。これだけではなく、さまざまな外傷にも対応していきます。
主な対応疾患
- 外傷一般
- 手・手関節周囲損傷
- 膝靭帯損傷(前十字靭帯・内外側側副靭帯)・膝半月板損傷・膝蓋骨脱臼肩腱板断裂・反復性肩関節脱臼・変形性関節症(膝・股関節)
集中治療が必要な最重症例では、集中治療部を擁する施設へ紹介させていただく場合もございます。手術症例のうち、合併症のため特に術後管理が必要な場合に、他院へご紹介させていただく場合もございます。
人工膝手術支援ロボット NAVIO のご紹介

膝関節の辛い痛みに対して行われる人工膝関節の手術は年々進歩し、手術結果もとても安定しています。 しかし中には術後に自分の若い頃の膝と少し違う感覚に、または趣味のスポーツを再び始めたいけどさすがにそこまではできない・・・といった悩みを残される方がいらっしゃるのも事実です。
この人工膝関節手術は膝関節の重要な組織である「前十字靭帯」を切らなければならない、という医療機器と手術技術の限界があったことが大きな要因と考えられます。2019年から日本でも導入された「ロボット支援技術」は、その「前十字靭帯」を温存するような今まで取り組めなかった難易度の高い手術をより安全に実施することができる新しい医療テクノロジーです。
従来のコンピューター・ナビゲーションを、自動車の技術で例えるとカーナビのように進む方向や手順を医師に伝えてくれますが、手術は人間である医師が行いますので経験による習熟が必要です。その点ロボット支援は自動車技術に例えると、車線をはみ出すとアラームがなったり、前方の車に近づくと自動でブレーキをかけてくれたりする技術と近いものです。
手術は引き続き人間である医師が行うのですが、ロボットがそれを支援してくれる技術なのです。この技術によって私たち医師はより難易度の高い手術にも安心して取り組めるようになり、患者さまの持つ個別のニーズにより応えることができるのではと期待しています。
大須病院では2020年3月より愛知県で先駆けて、ロボット支援技術による人工膝関節手術を開始しています。常に最新の医療に取り組み、患者さまのお役に立てるよう努力して参ります。
入院診療
一般病棟、地域包括病棟、回復期リハビリテーション病棟を活用し、病態に応じた病棟へご入院いただいています。一般病棟からほかの二つの病棟のいずれかに転棟することで治療期間を確保することができます。
術後入院リハビリを十分にしていただきます。
- 上肢手術の場合、入院は7日間程度です。
- 膝靭帯損傷では、リハビリを行うため3週間程度の入院になります。
- 変形性関節症に対する人工関節置換術では、その方法により2週間から3週間程度の入院となります。
- 肩関節疾患では2週間程度の入院となります。
患者さんが安心して手術を受けられるように、入院前、手術前・後、入院中、退院後において役立つ情報を掲載しています。下記のリンクをクリックください。
膝前十字靱帯再建術を受けられる方へ
半月板縫合術・切除術を受けられる方へ
人工膝関節置換術を受けられる方へ
外来診療(転院受け入れを含む)
外来は現在常勤医師一人が対応しています。隔週金曜日は膝専門外来も併診です。原則予約制ですが、予約がない初診対応も可能です(ご予約が無い場合は、待ち時間はご容赦ください)。
他院の救命救急センターや外来(夕診を含む)からの、2次救急入院を24時間転院受け入れています。
医師紹介
医師名 : 市瀬 彦聡 (いちのせ ひろふさ) 常勤医師
出身大学 | 藤田医科大学医学部卒業(平成9年卒) |
専門分野 | 整形外科 手外科一般 |
資格等 | 日本整形外科学会専門医 |
メッセージ | 整形外科はその分野が細分化されてきており(手外科・肩・膝・股関節・脊椎外科・リウマチ・腫瘍・足外科)、専門性が問われております。同時に、さまざまな専門性がありながらも、日常多くみられる外傷の対応も必要と考えています。今後は当院整形外科の常勤・非常勤医で患者さんのニーズに答えられるよう診療に邁進させていただきます。 |
医師名 : 佐野 嘉紀 (さの よしのり)
出身大学 | 愛知医科大学医学部(平成18年卒) |
専門分野 | 下肢関節(股関節、膝関節、足関節、足部) |
資格等 | 日本整形外科学会専門医 |
メッセージ | 整形外科は主に運動器を扱う分野です。運動器の障害は老若男女を問わず、外傷やスポーツ、年齢に伴う疾患など様々です。病態に応じて運動器の再建や運動機能の再獲得を目指していきます。 私は、これまで下肢関節を中心に診察、外科的治療を行ってきました。特に人工股関節置換術(再置換術)、人工膝関節置換術(再置換術)、膝周囲の骨切り術、足関節・足部の骨切り術を行っております。これまでの経験を活かしつつ、1日も早く地域医療に貢献できるよう日々精進していく所存です、よろしくお願い申し上げます。 下肢関節でお困りの患者さんに良いアドバイスができると思います、ぜひ一度診察においでください。 |
医師名 : 武冨 修治 (たけとみ しゅうじ)
出身大学 | 東京大学医学部医学科卒業(平成13年卒) |
専門分野 | スポーツ整形外科、膝関節外科 |
資格等 | 日本整形外科学会専門医、日本体育協会公認スポーツドクター |
メッセージ | 膝関節を中心とする下肢のスポーツ外傷・障害の診療を専門にしています。これまで1000件以上の膝関節外科手術、関節鏡視下手術を手掛けて参りました。主な手術は前十字靭帯をはじめとする膝関節靭帯再建術、半月損傷に対する関節鏡下手術、反復性膝蓋脱臼に対する内側膝蓋大腿靭帯再建術や脛骨粗面移行術、滑膜ひだ障害に対する関節鏡下手術、第5中足骨基部疲労骨折に対する髄内スクリュー固定術などです。変形性膝関節症や大腿骨内顆骨壊死に対する人工関節手術も行っています。そのほか、疲労骨折、捻挫、オスグッドシュラッター病、骨端症などの診療も得意としています。スポーツ障害の診療は治療も重要ですが、正しい診断が不可欠です。正しい診断が得られないと安静期間、適切なリハビリ、復帰までの期間などもわかりません。下肢の痛みや不安定感などでお困りであれば、受診していただければと思います。スポーツ復帰に向けた治療やアドバイスをさせていただきます。 |
医師名 : 乾 洋 (いぬい ひろし)
出身大学 | 東京大学医学部卒業(平成13年卒) |
専門分野 | 膝関節外科、人工関節外科 |
資格等 | 日本整形外科学会専門医、日本体育協会公認スポーツドクター |
メッセージ | 人工膝関節手術といえば、以前は人工膝関節全置換術(TKA)しかありませんでしたが、現在はインプラントの進歩により損傷部分だけを置換する手術(部分置換手術)も多く行っております。部分置換手術では健常な軟骨や膝関節靭帯を温存することができるので、体への手術侵襲が抑えられます。現在全置換術と部分置換術の割合はほぼ5割ずつとなっております。変形性膝関節症、膝骨壊死症、関節リウマチなどで膝痛を抱えておられる方は多くおられると思います。そういった患者さんに膝関節周囲筋力の筋力強化を行い、また膝関節注射等の保存加療を行っても症状が軽快しない場合には人工膝関節手術が有用です。近年人工膝関節手術は患者さんにあったインプラント選択、また損傷程度に合わせた部分置換術の登場などにより、患者さんの術後の機能も向上しております。膝痛でお悩みの患者さんはぜひ外来にてご相談ください。 |
医師名 : 山神 良太 (やまがみ りょうた)
出身大学 | 東京大学医学部(平成17年卒) |
専門分野 | 膝関節外科、人工関節外科、スポーツ整形外科 |
資格等 | 日本整形外科学会専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)関節鏡認定医(膝) |
メッセージ | スポーツ外傷・障害および変形性膝関節症・膝骨壊死症など膝関節の疾患・障害を専門に診療を行ってまいりました。適切な診察と診断、患者さんにとって分かりやすい説明、患者さんのニーズに合った治療方針を心がけて日々の診療にあたっております。 手術としては主に膝関節鏡手術(半月板損傷、靭帯損傷、反復性膝蓋骨脱臼)および変形性膝関節症・膝骨壊死症に対する人工膝関節手術(全置換術、部分置換術)を中心に行っております。人工関節分野ではロボット手術が国内でも開始され従来の手技に比して正確なインプラント設置が目指せるようになってきています。当院でもロボット手術の導入が決まり、こうした最新の技術とこれまで培ってきた技術を駆使して、より患者さんの術後機能、満足度の高い医療の提供を目指していきます。膝関節にお悩みのことがあれば、ぜひ外来にご相談ください。 |
整形外科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 市瀬 | 吉田 ※1 市瀬・佐野 ※3 |
佐野 | 市瀬 | 佐野 乾 ※2 山神 ※2 武冨 ※2 |
午後 | - | - | - | - | - |
夕診 | - | 市瀬 ・ 佐野 ※3 5:00~7:00 受付は6:45まで |
- | - | - |
※1 吉田医師は、第4火曜日の診療になります。
※2 金曜日の乾医師、山神医師、武富医師は、交代制となります。
※3 火曜日の市瀬医師、佐野医師は、交代制となります。