地域連携とは

地域連携福祉相談室・患者様相談窓口では、紹介患者受け入れのための病床管理の支援、退院調整及び各種相談業務を行っています。私たちは、地域の医療・福祉・介護機関との連携の窓口として結ぶ役割を担い、患者さんから疾病に関する質問や生活上の不安など、さまざまな相談をお伺いしています。
業務内容
退院後の生活に不安のある方に対し、患者さん・ご家族と相談しながら支援しています。
- 介護保険及び介護・福祉サービスの利用について
- 在宅医療(訪問看護・訪問診療の利用に当たる相談窓口)
※在宅介護が諸事情により難しい場合には、療養先について相談を受けています。
病気やけがをされると、治療や療養の妨げとなる様々な生活上の不安や心配などが生じます。患者さんやご家族が抱える様々な相談をお受けし、その不安を軽減するための方法を一緒に考え、援助します。
- 福祉サービスや制度に関する相談と利用への援助
- 退院後の生活に係る相談
- 医療費などの経済的な問題の相談
- 療養型病院への転院、介護福祉施設の紹介・調整
急性期病院からの紹介受付、調整
地域の医療・福祉・介護機関からの相談・紹介受付、調整
※電話相談後、診療情報提供書をFAXして頂き、受け入れを検討致します。
ケースによっては、面談・見学等の後に入院希望であれば日程調整します。
ご利用方法
-
1お電話またはFAXでの
お問合せ「診断申込書」をFAXで送信願います。
カルテ作成の基にしますので、内容は正確にご記入願います。
またはお電話にて必要事項のご連絡をお願いいたします。 -
2診療申込書の院内調整
「紹介患者さんの予約票」をFAXで返信します。
受診科と連絡をとり、日程を決定のうえ「紹介患者さんの予約票」を返信します。 -
3予約決定
予約の決定後は、下記必要書類をご準備のうえ、当日ご持参ください。
当日持参書類
- 予約票
- 診療情報提供書
- 健康保険証
- お薬手帳
※診療情報提供書の「(控)」は先生の方で保管をお願いいたします。
-
4受診・検査等の実施
患者さんは当日、本館(北館)1階①受付の窓口にお越しください。
※予約検査実施項目一覧表に記載の検査のみの受付も行っています。
-
5結果の報告
受診結果については、診療担当医が作成した「来院報告書」をFAX等にて後日送信いたします。
検査結果については、所見結果が出来上がりしだい、送付いたします。
キャンセルおよび予約変更について
※必ず登録医の先生から医療連携担当にご連絡をお願いいたします
当院のご案内

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / | / |
17:00~19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / | / |
※診療科によって曜日や時間が異なる場合がございます
※各診療科ページよりご確認ください
医療連携機関のご紹介
私たちは、皆さんの健康管理のために、身近な「かかりつけ医」を持つことをおすすめしています。こちらの地域医療連携機関をご参考ください。また病気の内容によっては適切な診療科を紹介いたします。
医療連携機関について