回復期リハビリテーション
病棟概要
REHA-WARD

回復期
リハビリテーション病棟とは

回復期リハビリテーション病棟では、医師をはじめソーシャルワーカーなど多職種スタッフで構成したチームでカンファレンスを行い、患者さんの状態に合わせたアプローチを行います。そして歩行や食事や排泄、更衣、入浴などの日常生活の動作を改善するためのリハビリテーションプログラムを組み、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)・看護師を含めたチームが一体となり、リハビリテーションを提供します。その他に家族面談や帰宅訓練などを行い、在宅復帰を目指してご家族の方にも関わっていただきます。そして患者さんの精神面にも考慮をしつつ、リハビリテーションを行っています。

入院の対象となる方

対象疾患 入院期間
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、脳神経叢損傷等装具訓練を要する状態 150日
高次脳機能障害などを生じる重症の場合 180日
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節または膝関節の骨折または二肢以上の多発骨折 90日
外科手術または肺炎などの治療時の安静により廃用症候群を有した状態 90日
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節または膝関節の神経・筋または靭帯損傷後 60日
股関節または膝関節の置換術後 90日
急性心筋梗塞、狭心症発作、その他急性発症した心大血管疾患又は手術後の状態 90日

リハビリテーション
担当医師のご紹介

入院の流れ

  • 1入院・リハビリテーションの開始

    患者さんの状態とご希望をお聞きしながら目標を定め、リハビリテーションの計画を立案していきます。
    患者さんにご説明した上で、リハビリテーションを開始していきます。

    面会についてはこちら

  • 2説明会の開催

    当院では月に1度を目安に各科専門医による説明会を実施しています。患者さんやご家族に症状やリハビリテーションの状況、方針をご説明していきます。

  • 3外出・外泊訓練の実施

    患者さんの状態に応じて、外出・外泊訓練を実施していきます。外出や外泊先(ご自宅)での問題点を抽出し、リハビリテーションの参考にしていきます。
    ※現在、感染症の影響により外出・外泊訓練の制限を行っています。
    ※面会制限を実施している場合があります。
    状況に応じてタブレットを使用したオンライン面会を行っています。

  • 4退院準備・退院決定

    退院に向け、介護保険や身体障害者福祉サービスなどの相談・申請手続き等の準備のお手伝いをさせていただきます。

入院中の1日の流れ


モーニングリハビリテーション
7:45~8:30の朝支度の時間は、個別リハとしてセラピストを配置し、トイレ、寝衣からの更衣、食後の整容までの一連のADL訓練を実施しています。

イブニングリハビリテーション
17:00~19:00の夕食前後に個別リハとしてセラピストを配置し、食後の整容、トイレ、寝衣への更衣までの一連のALD訓練を実施しています。

リハビリテーションについて

回復期とは、脳血管疾患や骨折の手術などの急性期の治療を受けて、病状が安定し始めた状態のことをいいます。この回復期にリハビリテーションを集中的に行う専門の病棟のことを回復期リハビリテーション病棟と言います。当院の回復期リハビリテーション病棟では、医師をはじめソーシャルワーカーなど多職種スタッフで構成したチームでカンファレンスを行い、患者さんの状態に合わせたアプローチを行います。そして歩行や食事や排泄、更衣、入浴などの日常生活の動作を改善するためのリハビリテーションプログラムを組み、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師を含めたチームが一体となりリハビリテーションを提供します。他に家族面談や帰宅訓練などを行い、在宅復帰を目指してご家族の方にも関わっていただきます。また、入院生活すべてがリハビリテーションの環境と考え、患者様の精神面にも考慮しながら、リハビリテーションを行っています。

リハビリテーションの体制

当院では理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、合計して約100名体制で、
患者さんに手厚いリハビリテーションをご提供することが可能です。

理学療法士

病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある方に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動や温熱、電気、水、光線、装具などを用いてリハビリテーションを行います。

作業療法士

日常動作で食べること、服を着ること、寝ること、楽しむことなど何気ない動作であっても複雑な動きや働きがあります。作業療法は活き活きとした生活を送られるよう、活動(作業)を通して、こころとからだの元気を目指します。

言語療法士

上手く話せない、話が理解できない、文字が読めない、声が出にくいなどのコミュニケーションの問題や上手に噛めない、上手く飲み込めないなどの摂食・嚥下の問題の方に、自分らしい生活を構築できるよう支援します。また認知機能検査および注意障害・遂行機能障害などの高次脳機能検査も行います。

歯科診療にも対応しています

新規入院の患者さんに入院時歯科医師の訪問診療による
口腔内チェックを無料で行っています。
治療が必要な方は毎週1回保険診療にて歯科診療を継続して受けられます。

医師紹介

リハビリテーション科医師

回復期リハビリテーション病棟
実績

                           
3F 4F
3か月退棟患者数 95名(1名回復期対象外) 96名(4名回復期対象外)
退棟患者内訳 脳血管24名 19名
骨折、術後 50名 54名
廃用 13名 17名
神経、筋、靭帯 1名 1名
置換術 6名 1名
                                                                                                                                                                                                                                       
退棟患者数94名 92名
実績対象患者数85名 82名
FIM総和2,137 2,401
日数総和45 42.5
実績指数47.49 56.49

※2022年10月~12月実績