耳鼻咽喉科のご案内

耳鼻咽喉科では、耳・鼻・咽喉の病気を診療しています。耳・鼻・咽喉は、聴覚、嗅覚、味覚などの感覚や、呼吸、発声、食事など、生きていくのに必要な基本的機能をつかさどっています。従って、耳鼻咽喉科の疾患は生活の質に大きく関係します。お子さんの中耳炎、花粉症、扁桃炎など、一般的によく知られている病気のほか、めまい、顔面神経麻痺、睡眠時無呼吸症候群、首から上の腫瘍など、さまざまな疾患を取り扱っています。
以下のような症状がある方は
ご相談ください
- 飲み込みづらい
- よくむせる
- 耳鳴りがする
- めまいがする
- 誤飲しやすい
- 耳が聞こえにくい
- 鼻水がでる
- 寝るとき息がとまる
主な対応疾患
耳の病気
難聴、中耳炎、外耳炎、メニエール病、良性発作性頭位めまい症
鼻の病気
副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、嗅覚障害
口腔・咽頭の病気
口内炎、咽頭炎、扁桃炎、扁桃周囲膿瘍、唾石症、唾液腺炎、睡眠時無呼吸症候群、味覚異常
喉頭・気管・食道の病気
喉頭炎、急性喉頭蓋炎、声帯ポリープ、声帯結節、胃食道逆流症、発生障害、嚥下障害
その他
顔面神経麻痺、リンパ節腫脹、唾液腺腫瘍、頸部嚢胞、甲状腺腫瘍
耳鼻咽喉科担当医師のご紹介
診療について

名古屋大学・名古屋市立大学から派遣された非常勤医5名で診療を行っています。病気の重症度に応じ、専門施設への紹介も行っています。すべての患者さんに満足していただけるように、丁寧な診療を心がけています。
代表的な疾患
中耳炎
鼓膜のすぐ内側にある「中耳」の部分で起こる炎症全般を指しています。一般的に「急性中耳炎」がよく知られていますが、それ以外にも「滲出性中耳炎」「慢性中耳炎」「好酸球性中耳炎」などがあります。
アレルギー性鼻炎
アレルゲンが鼻粘膜から侵入し免疫反応が起こることで、鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの症状が引き起こされる病気です。通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎があり、1年を通して症状が出る方も多くなっています。根本的な改善方法としてアレルゲン免疫療法などがあげられます。
めまい
めまいの症状や原因は人それぞれ違いますが、内耳の病変が原因で起きるめまいも少なくありません。平衡機能検査、ビデオ式眼振計測装置 (VOG)検査、重心動揺計検査、画像検査などを行い、平衡機能障害の状態やめまいの原因を調べ、薬物療法、理学療法等の治療を行っています。
顔面神経麻痺
顔面神経麻痺は、顔が動かしにくくなる病気です。
怪我や中耳炎に伴い起きることもありますが、原因がわからず突然発症する場合もあります。脳の病気がないか調べたうえで、筋電図検査(Electroneuronography ENoG)により予後診断を行い、治療を行っています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
いつもいびきが大きい、睡眠中に呼吸が止まる、夜間に何度も目が覚める、睡眠時間が充分なのに昼間の眠気が異常に強い、などの症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。 簡易型モニターによるスクリーニング検査の他、終夜睡眠ポリグラフ検査(Polysomnography、PSG)による精密検査も行っています。
異常が判明した方には、薬物療法、経鼻的持続陽圧呼吸療法(Continuous Positive Airway Pressure、CPAP)などの治療や、背枕治療、マウスピース治療のご紹介を行っています。
医師紹介
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 和田 | 江崎 | 齋藤 | ― | 安田 |
診療時間
【月~金】
受付時間 | 診療時間 | |
---|---|---|
耳鼻咽喉科 | 月~水・金 8:30~11:00 | 月~水・金 9:00~12:00 |