小児科のご案内

大切なお子さまの、病気に関してだけでなく成長発達に関する心配事や予防接種に関するご質問など子供の健康に関することも丁寧にご説明するよう努めております。専門性の高い対応が必要な場合は、名古屋市立大学病院等適切な施設に紹介させていただきます。些細なことも遠慮なくご相談ください。
以下のような症状がある方は
ご相談ください
- 熱がある
- 息が苦しい
- 発疹が出る
- 発達が遅れている
- 便秘
- 学校に行けない
主な対応疾患
感染症
感冒、胃腸炎、尿路感染症、インフルエンザ、RSウイルス、水痘 など
アレルギー
気管支喘息、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、食物アレルギー など
消化器疾患
便秘、血便 など
泌尿器疾患
夜尿症、停留清掃、包茎 など
神経疾患
熱性けいれん、片頭痛 など
内分泌疾患
成長障害、思春期早発症、糖尿病、肥満 など
精神疾患
不登校、チック、発達障害 など
保健
乳児健診、予防接種 など
小児科担当医師のご紹介
診療について

小児科
新生児から中学生までの肺炎や胃腸炎などの感染症、気管支喘息やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどのアレルギー疾患などの内科的疾患と予防接種や乳児健診など小児保健に対応しています。
外来
午前の外来と火曜と木曜の夕診は主に感染症などの急性疾患を対象に診察を行っています。乳児健診や予防接種、慢性外来は院内感染予防のため午後に予約制で行っております。
入院
現在、入院の受け入れを休止しています。入院が必要な場合は適切な施設に紹介させていただきます。
小児科診療を
受診される方へ
新型コロナウイルス院内感染の防止のため、現在すべて予約制となっております。当日予約も可能です。事前にお電話でのご予約をお願いいたします。予約状況によって、ご希望のお時間にお応えできないこともあります。ご理解とお協力のほど、よろしくお願いいたします。
予防接種について
当院で接種できるワクチン:インフルエンザ菌、肺炎球菌、四種混合、B型肝炎、ロタウイルス、BCG、麻疹風疹混合、水痘、おたふくかぜ、日本脳炎、DT、インフルエンザウイルス、子宮頸がん
※予防接種に関してはワクチン注文が必要なため、当日予約はできません。2週間前までにご予約ください。

心理外来
発達障害などの特徴は、育児方法によりそうなるのではなく、先天的な脳の特性であることが広く認識されるようになってきました。そのような理解のなかで、発達障害などの特徴をもつお子さまの能力をサポートする様々な方策が試みられています。ただ、発達障害のような特徴をもつと思われるお子さまの中に、様々な心理検査を行ったり、ご家族のお話を詳しく伺っていくうちに発達障害特有の問題だけでなく親子(母子)関係の問題が浮かび上がってくることがあります。そのような場合、ご本人やご家族が困っているのは「発達障害」という特徴ではなく、ご家族同士のかかわり方のうまくいかなさであったり、主にお子さまに対応されている保護者の方の不適応感である場合があります。そのため、当院ではお子さまだけでなく保護者の方のサポートにも力を入れています。公認心理師によるカウンセリングを水曜午後予約制で行っておりますので、子育てに関するどんなご相談でもお気軽にお申し込みください。
*受診を希望される方は、小児科外来で医師にご相談ください。
対象となる方
自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)などの
いわゆる発達障害、
不登校やチックなどの情緒のこじれ
主な検査内容
知能検査や描画検査など
医師紹介
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 水谷 | 水谷 | 水谷 | 水谷 | 水谷 |
午後 | 予防接種 14:00~15:30 学童外来 16:30~17:30 |
予防接種 14:00~15:30 |
心理外来 14:00~18:30 |
予防接種 14:00~15:30 |
乳児健診 14:00~14:30 |
夕診 | ― | 小児科夕診 17:00~18:30 |
― | 小児科夕診 17:00~18:30 ※完全予約制 |
― |
診療時間
【月~金】
受付時間 | 診療時間 | |
---|---|---|
小児科 | 8:30~11:30 | 9:00~12:00 |